開発の背景
これまで自治体における特定妊婦の支援は、支援プログラムが均てん化されていないこと、また、福祉・保健・医療の3者が共通して活用できるアセスメント・プランニングツールがないことが課題でした。
特長
・ アセスメントに必要な情報が明確になる
・ 対象者の心理面だけでなく、身体面・環境面のリスク因子も把握することができる
・ 本人の強みを生かした支援計画を策定できる
・ 事例検討会などでの情報共有に役立つ
・ 医療・福祉関係者との共通言語となる
・ 支援が均てん化される
モニターの声
このツールの検証にご協力いただいた市町村保健師のご意見です。
必要な情報が明確になった
・ 見落としを減らすことができた
・ 対象者に確認すべきことが明確になりぶれずに関われた
・ どのような視点で見ていくといいのか分かった
・ 面談の目的が明確になった
アセスメントに役立った
・ リスク要因を明確にできた
・ 客観的に考えることができた
・ 周囲のリソースについても考えることができた
・ 情報を可視化することで対象者の全体が見えるようになった
・ 対象者の内面に目を向けることができた
・ 対象者を多方面から捉えることができた
・ リスク要因を明確にできる
ケースの振り返りに役立った
・ ケースについて振り返りやすかった
・ 情報を振り返ることができた
支援計画を立てるのに役立った
・ リスク要因と支援方法が対応していたので支援方針が立てやすかった
・ 支援のアプローチの幅が広がった
・ 支援方法の組み立てに使えた
・ 方針を考えるのに役立った
・ 優先順位を考えることができた
・ 連携先について考えることができた
本人の強みを生かす支援につながった
・ 保護因子を視点に入れてアセスメントできた
・ 対象者の強みが見えてきた
・ 本人の強みを生かせる支援をしたいと思うようになった
経時的変化を追うことができた
・ 産前と産後の情報を繋げて書くことができた
・ 日々更新される情報を書き留めておくことができた
情報共有に役立つ
・ 産前から産後の担当者への引継ぎに使えた
・ 事例検討会の資料として使えた
・ 情報共有しやすくなった
・ 情報共有時にリスク要因と対応を紐づけて整理することができた
・ 精神科医との連携時の情報共有に役立った
皆同じ支援ができる
・ 皆が同じ支援ができて良い
機能
アセスメント
「妊娠期から支援を要する妊婦・家庭への対応の指標」が一覧化されています。
プランニング
チェックした指標に該当するリスク因子を自動判定しますので、リスク因子ごとに支援計画を策定できます。
レポート
アセスメント・プランニングの内容が一つのシートに表示されます。
レポートは複数出力できるので、支援の振り返りにも役立ちます。
利用方法
エクセルファイルをダウンロードしていただきます。
ダウンロード方法は、ページの最下部に記載しております。
ご利用にあたって
① エクセルファイルをダウンロードする。
② エクセルファイルの「アセスメント」シートで該当指標をチェックする。
チェックし終わったら、「アセスメント完了」をクリックする。
③ 自動でリスク因子を判定した結果が、エクセルファイルの「プランニング」シートに表示される。
④ 「プランニング」シートのリスク因子に、対応とまとめを記入する。
記入し終わったら、「プランニング完了」をクリックして、ユーザーIDなどでエクセルファイルを保存する。
⑤ 自動でレポートシートが作成されるので、その内容を健康管理システムに登録する。
推奨の利用方法
健康管理システムのインストールされたPCでご利用いただくと、アセスメント・プランニングの結果を登録しやすいです。
対象者ごとにエクセルファイルを分けると管理しやすいです。
費用
無償です。
本製品は、令和4年度厚生労働科学研究費補助金健やか次世代育成総合研究事業「特定妊婦に対する支援の均てん化に向けたアセスメントツール及び多職種連携地域支援プログラムの開発と社会実装についての研究」(研究代表者 立花良之)の研究助成を受けて作成しました。
留意事項
このファイルに入力された情報は、ご利用のPCの中にのみ保存され、外部へ送信されたり、外部から取得・閲覧されることはありません。
開発者
AsoBoys株式会社
代表取締役社長 田中良平
取締役 川村潮
ダウンロード方法
本サービスにご興味をお持ちいただきありがとうございます。
以下をクリックしてエクセルファイルをダウンロードしてください。
特定妊婦アセスメント・プランニングツール(エクセルファイル)
Q&A
Q Excelファイルの「アセスメント完了」ボタンが見つけられない。
A 以下の可能性がございます。
①ダウンロード後、最初にエクセルファイルを開く時に 「マクロを有効にする」が選択されていない。
お手元のエクセルファイルを削除していただき、改めてダウンロードして「マクロを有効にする」を選択してください。
②「オブジェクトの表示」設定が「なし」になっている。
以下の手順をお試しください。
1.エクセルの「ファイル」メニューから、「オプション」を選択
2.「詳細設定」から、「次のブックで作業するときの表示設定」まで移動
3.「オブジェクトの表示」の設定で「すべて」を選択
4.「OK」ボタンで設定を更新
③拡張子が.xslxになっている。
拡張子を.xlsmに変更してください。
もしそれでも動かないようでしたら、Windowsのバージョンとエクセルのバージョンについて、info@asoboys.comご連絡ください。
アップデート版のご案内
ケースの振り返りがしやすくなり、タスク管理などもできるアップデート版を近日中に公開予定です。無償でのお試し期間もあります。
ご興味がおありの方には後日資料をお送りしますので、以下フォームにご回答ください。